肝臓に起こるフィナステリドの副作用について
2019年07月06日
フィナステリドの副作用として肝機能障害があります。
肝臓に負担をかけすぎているのが原因なので使用者の生活習慣の影響が大きいため、発生頻度は稀です。
肝臓には解毒作用があり、薬の処理も行うので薬を服用すると負担がかかり、機能が低下すると尿の色が濃くなったり黄疸が出る、微熱が続いたり疲れが取れにくくなって倦怠感を感じる、食欲不振になるなど様々な症状が現れます。
重度になると肝臓がんが肝硬変になる危険性もあるので注意が必要です。
この副作用を避ける方法として、フィナステリドだけであれば健康な人であれば大きな負担はかかりません。
しかし、他にも内服薬を併用していたりアルコールを多量に摂取している場合など、肝臓に負担をかける要因が積み重なると肝機能障害になります。
そのため、できるだけこの要因を取り除くのが効果的です。
フィナステリドの服用を始める前から肝機能が低下していることもあるので、事前に医療機関で検査を受けて使用しても問題がないのか確認しておくことも重要になります。
また、この時点では正常であっても服用を続けていると異常が起きることもあるため、半年から1年の期間で定期的に検査を受けて状態を確認しておくと良いです。
肝臓への負担を考えるのであれば、安価に購入できる海外の薬を服用するのではなく、医療機関で処方される正規の薬を使うようにします。
有効成分は同じとされていますが国内では未承認になるため、異常が起きても自己責任です。
医療機関であれば使い方のアドバイスなども受けられるので安心して使用できます。
内服薬であるフィナステリドが肝臓に負担をかけることは避けられないため服用前に状態を確認し、他に負担をかける要因を抑え、定期的に検査を受けるのが適切です。
しかし、注意していても負担が蓄積すれば副作用が出てしまうため、異常を感じたら使用を中止します。
いつになったら副作用が治まるかの期間も把握しておくと良いです。
フィナステリドの副作用はいつ治まるか
肝機能障害は主に肝機能の低下、肝炎や肝硬変などの疾患をまとめたものです。
肝炎を発症した場合、全身の倦怠感や発熱、黄疸などの症状が起きる、肝硬変は肝臓が硬く変化し肝機能が低下する事になりますそのまま放置しておくと肝臓がんを発症しやすくなると言われています。
アルコールの摂取などで肝機能が低下したり、肝炎などの疾患で機能しなくなるなど、定期的な健診を受けておく事が大切です。
一般的に、肝機能が正常に働いているのか否かを調べる方法として有効とされているのが血液検査です。
健康診断などでも血液検査を行い健康状態の把握を行う事になりますが、診断結果の中にあるAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどの数値が基準値内に収まっているか否かで機能が低下しているのか否かを把握出来るようになっています。
AGAの特効薬として知られるフィナステリドには稀に起きる副作用としてこれらの数値上昇が起きる事があると言われています。
肝臓の機能が低下しているのかは初期段階では症状が表に現れにくいため、血液を採取するなどの検査結果を見ないと症状に気づかない事があります。
フィナステリドを服用していつから影響が出来るのかについても、服用前に血液検査を受けて肝機能の状態を調べておく、フィナステリドを服用してからすぐに影響が出る事もあるので、服用を
初めて数日後に検査を受けるなども副作用が心配な人には有効な方法と言えましょう。
尚、フィナステリドを服用した事で肝臓の機能が低下している数値になっていても、服用を止める事で効果も副作用もなくなります。
一般的には成分が血液中に残る期間はおおよそ1か月間、副作用についても1か月ほど経過すれば治まると言われています。